彩・きもの通信

知識を深める

夏期講座(組みひも) _2018.7.9 / 全校

2018.07.09

組ひもとは?

日本の伝統工芸品の1つで、帯締・羽織紐など和装のおしゃれに用いられています。
組ひもの歴史はとても古く、縄文土器時代の土器・古墳時代の埴輪から組ひもの組織を見ることができます。
平安時代に京都の王朝文化を優雅に演出し、そして豊臣秀吉が美術工芸を奨励したことから組紐を職業とする者も誕生。職人は幕府の保護を受けて江戸に居住し、技巧を競い合うことで美しい色彩や模様が生まれ、羽織紐や印籠にも利用されるようになり、主に女性の帯締めとして広まりました。

丸組

一定の順序でおもりを移動することで紐が組まれていきます。
錘(おもり)を動かす順番がわからなくなっても、講師がサポートしてくれるので安心です。

夏用(平組)帯締

こちらでは組み台を使わず、夏糸を台に固定し、三つ編みの要領で丁寧に編んでいきます。
薄く、隙間のある織り方をしているので涼しげな帯締めが出来上ります。

・関連項目

夏期講座(組みひも)アーカイブス

SHARE
前のページ
次のページ
0120-073-005
(平日9:00~20:30 / 土曜日9:00~17:30)
無料受講お申込み
お問い合わせ
資料請求
無料受講お申込み
各校一覧
TEL