
索引:「ね」
捻袖(ねじそで)
和服の労働着に用いられる袖の一種で、剝身屋袖、巻き袖などと同じである。
捻り鉄砲(ねじりでっぽう)
農山村の労働着に用いられた袖型の一つで、捻袖の細作りのものをいう。
根付(ねつけ)
印籠(いんろう)、巾着(きんちゃく)、煙草(たばこ)入れなど、腰下げ袋物のひもの端につけ、帯にはさんで留めるのに使う付属品。江戸時代初期から男子間に利用された。
練染め(ねりぞめ)
生糸(きいと)および絹地の精練したうえで染色を行なうこと。精練のままでは生地の色が糸斑(むら)などで汚く見えるときがあるので、ほんのわずかな染料で無地染めを行ない、美しく見せる。青、赤、黄などの染料を用いて、それぞれ青練り、赤練り、黄練りなどという。
練(ねり)
絹、毛、綿、麻などの繊維に含まれる、不純物を取り除く方法を総称する。
練抜(ねりぬき)
精練浴をして行う色抜。。精練浴を使用するため、単に脱色するだけでなく、再精練の効果も期待できる為、後の染め上がりに好結果が期待できる。
ネル(ねる)
フランネルの略で、平織で布の表面を毛羽立たせた柔らかい感触の毛織物。
撚糸(ねんし)
糸に撚り(ねじり)をかける作業。丹後ちりめんの場合独特の八丁撚糸機を使い、水を注ぎながら、糸を1メートルあたり3,000〜4,000回の強い撚りをかけてシボのもとを作る。
ねんねこ半纏(ねんねこばんてん)
子守半纏ともいい、幼児の防寒、養護のために用いる。